脳梗塞の予防・血液検査に朗報
日本リバース・目の美容室・目の美容学院
最近の血液検査の性能が各疾病の予防に大きく貢献しています。
生活習慣病・高血圧・糖尿病・他からの脳梗塞の恐ろしさは、大きな悲劇を生みます。
脳梗塞を血液検査で約85パーセントの精度で、細胞障害物質のアクロレインと炎症マーカー2種類の血中濃度から隠れ脳梗塞を発見できる朗報です。
下記を紹介します。
ダイヤモンド・オンライン 12月12日(月)5時30分配信
寝たきり要因のトップを走る脳梗塞。
本人もつらいが、働き盛りを突然襲う悲劇は家族に大きな負担を強いる。
最近は早期発見のためMRI(磁気共鳴画像
法)などの画像診断を行う「脳ドック」も増えてきた。
ただ、検診費用や拘束時間を考えると気が重い。
なんとか簡単な血液検査でチェックできないものか、誰
しも思うだろう。じつは、コレがあるのだ。
千葉大学発の医療ベンチャー、アミンファーマ研究所が提供している脳梗塞マーカー検査がそれ。
脳梗塞患者の血中に増えることが判明している細胞障害物質
の「アクロレイン」と炎症マー
カー2種類の血中濃度から、自覚症状がない無症候性脳梗塞──いわゆる「かくれ脳梗塞」を拾い上げ、それをもとにローリス
ク、境界例、ハイリスクの3段階で脳梗塞リスクを評価する。
精度は約85%と有用性も高い。
かくれ脳梗塞は、半身麻痺や手足のしびれなどの症状を伴わない小さな脳梗塞を指す。重大な脳梗塞発症のリスク因子とされ、島根医科大学のグループが行っ た調査では、働き盛り
の年代を含む30~80歳の男女(平均年齢57.5歳)を7年間追跡した結果、かくれ脳梗塞があると約10.5倍も脳卒中(脳梗塞、 脳出血など脳血管疾患の総称)を起こす頻度が高くなることがわかっている。
同研究所社長の五十嵐一衛・千葉大学名誉教授は「脳梗塞の家族歴や高血圧、高血糖な
ど脳梗塞のリスク因子を複数持っている人は、早期発見と発症予防のた
めに定期的に脳梗塞マーカーを調べてほしい」と言う。
無症候性のうちに病巣を発見して、病気を進行させるリスク因子をしっかり治療すれば、大きな事態を予
防できる可能性があるのだ。
この脳梗塞マーカー検査は、臨床応用されたばかりで実施施設が限られている。
また保険未収載のため、費用は1回につき7000~1万円ほどだ。検査結果 がよければ3年に1回、境界例以上なら年に1回は検査するといいだろう。
現在、複数の健康保険組合が定期健診に組み入れる動きもあり、案外数年のうちに身 近な検査の一つになるかもしれない。検査実施施設は同研究所のHPを参照のこと。
難聴・緑内障を解消したい方へ
本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中
YouTubeチャンネル開設しました
この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。