日帰りバスツアー・③山梨ぶどう食べ放題 - 日本橋茅場町の難聴施術 緑内障 視力回復専門整体

日本リバース(難聴・緑内障・視力回復専門)

視力回復コラム

日帰りバスツアー・③山梨ぶどう食べ放題

日本リバース・目の美容室・目の美容学院
P1010426

P1010425

P1010427
3月19日のはとバス日帰りツアーの中に、ぶどう食べ放題が最初に組まれていました。

昼食前の11時ごろでしたので、丁度お腹が空いていたので、ベリーAを4房食べました。

今回は、いつも巨峰なのに、ベリーAでした。私は、ベリーAの方が巨峰より好きだったのでラッキーでした。
新鮮で、甘すっぱく、とても美味しかったです。

大満足で、帰りに、1キロ買いました。

参考 ぶどうの歴史

ブドウの歴史

ブドウの歴史は紀元前4000~3000年と古く、古代エジプトの壁画にも栽培の様子が描かれていて、今でも世界で最も生産量の多い果実の一つと言われています。

シルクロード西端 の地、グルジアでは、5千年以上も昔からワイン造りが行われていました。黒海に面し、“ブドウ発祥の地”と言われるコーカサス地方にある国です。

かのクレ オパトラも芳醇なグルジアワインをこよなく愛したといわれ、『クレオパトラの涙』とも呼ばれています。

グルジアには土着の品種も多く、他の国には見られな い個性溢れるワインを生 み出していますが、今までその多くは地元で消費されていました。
ブドウの日本への渡来ルートは、中近東地方から古代ヨーロッパ、その後シルクロードを横断して中国へ、

そして奈良時代に中国から日本に伝わっ たといわれています。

山梨 原産の「甲州ぶどう」は、鎌倉時代初期にはすでに栽培されていたようです。

718年行基が甲州(山梨県)勝沼の大善寺に伝えたという伝説と、

1186年に 勝沼に住む雨宮勘 解由という人物が見つけたという説があります。

ただし現在栽培されている品種は、ブドウの祖先といわれる「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」を日本の気候に合わせて交配したものが元 で、

明治時代に入ってから本格的に 栽培が行われるようになりました。

また、ブドウは果皮の色によって「赤」、「黒」、「緑」の3つに分類されます。

初めのうちはどの品種のブドウも緑色です が、成長の過程で赤、黒 の色素が作られていきます。

≪参考文献:果物ナビ≫

 

この記事を共有する

難聴・緑内障を解消したい方へ

日本橋,茅場町駅の難聴施術 緑内障 視力回復専門整体

本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中

YouTubeチャンネル開設しました

この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。
今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。

緑内障・白内障を解消したい方へ

難聴改善・緑内障改善の施術 全身

8,800円(税込)

難聴を解消したい方へ

難聴改善の施術 全身

8,800円(税込)