腸内細菌が脳に影響が・・・・・ - 日本橋茅場町の難聴施術 緑内障 視力回復専門整体

日本リバース(難聴・緑内障・視力回復専門)

視力回復コラム

腸内細菌が脳に影響が・・・・・

日本リバース・目の美容室・目の美容学院

面白い記事が載っていたので紹介します。

2011年02月02日

背景:
哺乳類の腸内にはとても多くの細菌がおり、宿主の摂った食物から栄養を得ている。しかし同時に宿主の消化機能や免疫機能を助けたりと共生関係にある。

要約:
この度マウスの腸内細菌が初期の脳の発達に影響していることが、スウェーデンのKarolinska InstitutetとシンガポールのGenome Institute of Singaporeとの共同研究チームによって示された。

彼らはまず普通の腸内細菌を持つマウスと腸内細菌を持たないマウスを用意し、それぞれの成長を観察した。すると、腸内細菌を持たないマウスは成長後より攻撃的になり危険を伴う行動を示すことが分かった。

ま た元々腸内細菌を持たないマウスへ、成長初期と成熟後に腸内細菌を導入して経過を観察した。すると成長初期に腸内細菌を導入したマウスは、成長後普通のマ ウスと同じような行動を示したのに対して、成熟後に腸内細菌を導入したマウスは腸内細菌を導入しなかったマウスと同じような行動を示した。このことから、 腸内細菌が初期の脳の発達に影響していることがわかる。

さらに彼らは、腸内細菌の欠損が学習や記憶を司る脳内のどの遺伝子や情報伝達経路に影響を与えるのかを特定した。これらの実験結果は、長い進化の過程で幼少期の腸内細菌が、初期の脳の発達に統合されてしまった可能性を示唆している。

Rochellys Diaz Heijtz博士やSven  Pettersson博士によると、マウスの成長のどの段階で腸内細菌が脳の発達に影響しているのか、特定の時期があるようだ。また腸内細菌はセロトニン やドーパミンなどの伝達物質に影響しているだけでなく、シナプスの機能にも同様に影響しているようだ。しかし、この結果はいまのところマウスでのみ示され ているので、まだ人の腸内細菌も脳の発達に影響していると言うことはできない。

この記事を共有する

難聴・緑内障を解消したい方へ

日本橋,茅場町駅の難聴施術 緑内障 視力回復専門整体

本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中

YouTubeチャンネル開設しました

この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。
今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。

緑内障・白内障を解消したい方へ

難聴改善・緑内障改善の施術 全身

8,800円(税込)

難聴を解消したい方へ

難聴改善の施術 全身

8,800円(税込)