飲酒運転の同席者にも事故の責任
日本リバース・目の美容室・目の美容学院
飲酒運転で、事故を起こした責任を今回初めて同席者にも責任ありと裁判所で言い渡されました。
新聞の記事を紹介しておきます。
接待で、飲酒して、帰り道が同じ方向なのでとか、酔っていないから送ってあげますとか、ゴルフのコンペで、軽い飲食でお酒を飲んでいるのに、大丈夫だからと無理に運転して事故に合うことが多々あります。自己責任で本当に気をつけなければなりません。
飲酒車同乗2人に懲役2年=危険運転ほう助、無罪主張―熊谷9人死傷・さいたま地裁
時事通信 2月14日(月)11時6分配信
埼玉県熊谷市で飲酒運転の乗用車が対向車に衝突し9人が死傷した事故で、運転者が正常な運転ができないのを黙認し車に同乗したとして、危険運転致死傷ほ
う助罪に問われた飲食店手伝い大島巧(48)、無職関口淳一(46)両被告の裁判員裁判の判決が14日、さいたま地裁であった。田村真裁判長は「両被告の
(飲酒運転に対する)安易かつ無責任な了解が悲惨な結果をもたらした」と述べ、それぞれ懲役2年(求刑各懲役8年)を言い渡した。被告側はいずれも控訴す
る方針。裁判員裁判での同ほう助罪の判決は初めて。
判決は「両被告は運転者より10歳以上年長で、了解を与えたことで飲酒運転の意思をより強固にした」とほう助罪の成立を認め、「両被告が飲酒運転をやめ
るよう説得することは可能だった」と指摘。その上で、「被害結果は重大で、被害者への言葉もなく反省しているとは言えない」とした。
判決後、裁判員を務めた峰岸和仁さんは「被告に反省の態度が見られなかったのは残念」と話し、主婦山本悦子さんは「飲酒運転をさせないよう社会の意識も大きく変わってほしい」と述べた。
判決によると、両被告は2008年2月17日夜、熊谷市の飲食店駐車場で、元トラック運転手玉川清受刑者(35)=危険運転致死傷罪で懲役16年確定=
が酩酊(めいてい)状態にあり、正常な運転が困難なことを知りながら、車に同乗し運転を了解し黙認。同市内の県道を走行中に対向車2台と衝突、2人を死な
せ、計4人に重軽傷を負わせた。
難聴・緑内障を解消したい方へ
本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中
YouTubeチャンネル開設しました
この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。