音が聞こえる仕組みは、
音が聞き分けけるための仕組みは、最初は、耳介です。いろいろな複雑な音まで拾う為に、耳介は、凹凸があります。耳介で集められた音は、外耳道を通り鼓膜まで、送られます。音は、鼓膜に届くと、鼓膜は、音の大きさに合わせて振動します。小さい音の時は、小さく振動し、大きい音の時は、大きく振動します。この振動は、次の段階へ進みます。中耳のツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を通じて蝸牛に伝えられます。ツチ骨やキヌタ骨の一部が靭帯で頭骨に固定されていて、振動が伝わると、大きすぎる音は、小さく、小さい音は、大きく調整して、振動が伝わると靭帯や周囲の筋肉が柔軟に伸縮して調整を図ります。アブミ骨から伝わった振動は、前庭窓から蝸牛に入り、蝸牛に伝えられた振動は、神経細胞が扱える電気信号に変換されます。そして、蝸牛の入り口は、前庭窓という薄い膜にお覆われて、アブミ骨とつながっています。蝸牛に入った音は、ぐるぐる回って正円窓から出て、耳管からのどへと出でいきます。この仕組みは耳鳴りが防げるようになっています。蝸牛の中には、基底膜によって中央が横に仕切られており、そこには、音を感知する感覚細胞が並んであり、それぞれの好みの振動数を持っており、自分の好みの振動や自分にあった振動だと、反応して、電気信号を発して、蝸牛神経を通じて、大脳皮質の第一聴覚野に伝えられます。そこで、音の強弱や種類などが区分されます。また、必要に応じて、聴覚連合野に送り、記憶したり、頭頂連合野に送られ視覚や体性感覚などど結合されます。
難聴・緑内障を解消したい方へ
本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中
YouTubeチャンネル開設しました
この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。