耳の構造は、どうなっているの
耳の構造は、どうなっているのでしようか。
耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分から成り立っています。
外耳とは、外側の耳の耳介(耳のヒダ)から耳の奥にある鼓膜までを言います。耳介の入り口から鼓膜までを外耳道といいます。大人の場合、外耳道の長さは、約3.5センチあります。鼓膜が破れるのを防ぐ為に、外耳道は緩やかなS字状になっています。それは、外気の気圧を直接受けたり、指や、異物が不用意に入って鼓膜を傷つけたり、破ったりしないようにしたり、また、耳の中の埃やゴミを吸着する耳垢腺や潤いを与える皮脂腺などが分泌しています。鼓膜は、振動を奥に伝える大役があり、直径約9ミリ、厚さ約0.1ミリの薄い真珠色の膜をしています。
中耳とは、鼓膜の内側にある小部屋です。中耳は、耳小骨があり、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の3つの骨から成り立っています。ツチ骨は、一部が鼓膜に密着していて、他方は、キヌタ骨と繋がっています。キヌタ骨の先は、アブミ骨とつながり、アブミ骨は、蝸牛の入り口の前庭窓という薄い膜につながっています。中耳の下側には、耳管があります。約3.5センチの管で、表面は繊毛に覆われ、粘液を分泌し、内耳や中耳のゴミなどを運んだり、乾燥しないような働きがあります。
内耳とは、中耳の奥が内耳です。頭骨に埋め込まれている蝸牛と三半規管という骨からなっています。蝸牛は、音の振動を電気信号に変えて、大脳に伝達する大事な働きがあります。三半規管は、体のバランスを保つ器官で、中心部には、耳石器または、前庭器官があります。蝸牛は、蝸牛神経、三半規管は、前庭神経があり、大脳皮質とつながっています。
難聴・緑内障を解消したい方へ
本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中
YouTubeチャンネル開設しました
この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。