図書館の利用
以前は図書館には無縁だったのですが、中国で、通訳を依頼している担当者が、日本の漢字政策の研究をしていて、大学院や博士の論文を書き上げるのに、資料を探すお手伝いをすることになり、国会図書館や東大図書館ゃ早稲田大学の図書館などに何度も足を運びました。お蔭で、漢字の事がほんの少しはわかるようになりました。中国・台湾・韓国・日本と漢字政策の歴史を知ることになり、まさに、政治と絡んで、現在の漢字政策になっています。最初は、パソコンが上手く使えこなせず、受付の方に、教えていただき、探しました。今日は、朝一で、東京大学の経済学部図書館に行きました。受け付けてくれたY・I さんは、とても親切な方で、退席後に、東洋文化研究所の図書室にも、案内してくれました。久しぶりに親切で、人間的な方にお会いできました。中野区の図書館は、自宅がありますので、良く利用します。1回で10冊まで借りられます。不景気な時ですので、いろいろなジャンルを購入出来ません。肩の凝らない、料理本や小説や美術本など、本当に借りなれると便利ですね。ネットで依頼しできるし、随分昔と変わりました。忙しいと本離れになりますが、たまには、図書館を利用して、自分探しや情報満載の空間に足を向けてみましょう。
難聴・緑内障を解消したい方へ
本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中
YouTubeチャンネル開設しました
この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。