食べ物の味が分からないのは
最近何を食べても美味しくない、嫌な味がする、などで食欲が落ち、味覚異常や味覚障害を訴える人が増えています。その原因の一つに、亜鉛不足があります。亜鉛は生命維持に大切なミネラルで微量元素と呼ばれ鉄や銅、セレンなどのミネラルで約2グラム前後とわずかに含まれています。その亜鉛は、味覚に大きく係わっています。舌には、味蕾とよばられる器官が多数あり、酸味、甘味、塩辛味、苦味などを感じとります。亜鉛は新陳代謝に関わり、細胞の入れ替わりに必要な働きをしています。当然味蕾もその一つで、亜鉛が欠乏すると細胞の活性化が出来ず、味覚異常に繋がります。若い人も、偏食やダイエット食で増えています。高齢者の栄養障害でも毎年増え続けています。食料が溢れているのにバランスが悪く栄養失調に陥り、味覚障害を起こしています、中医学では、味覚異常は、脾経や心経が弱ると味覚異常になります。内蔵と大きく関わっています。食事は、加工食品が亜鉛の吸収を防いだり、排泄を促進したりする添加物が多く使われています。ファーストフードや加工食品ばかりに頼らない食事に努めましょう。貝のかき・小魚・海草類・胡麻・卵・チーズ・肉にも含まれているのでバランスよく食事しましょう。
難聴・緑内障を解消したい方へ
本院は土曜も20時まで受付 書籍出版、取材実績多数 茅場町駅より徒歩3分 難聴・緑内障改善に特化 喜びの声掲載中
YouTubeチャンネル開設しました
この度、日本リバースのYouTubeチャンネルを開設いたしました。今後は健康に関する有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。